
一見、ツヤツヤの髪に見えますが、よ~く見ると髪の1本1本がチリチリと縮れてうねっています。

たとえママになっても、いつまでもキレイな髪で自慢の奥さん、お母さんでいたいもの。
この記事では、産後の髪のうねりに悩む姉に代わって、妹のひかりが原因と対策方法を調査しました!

もくじ
どうして産後に髪がうねるの?
産後に髪質が変わってしまった…という女性が多い理由としては
- 女性ホルモンの減少
- 髪の栄養不足
- 睡眠不足
- 生活環境が変わったことへのストレス
- 忙しくてヘアケアできていない
などがあげられます。
下記で詳しく説明していきます!
女性ホルモンの減少
女性ホルモン(エストロゲン)には、髪・皮膚・血管・筋肉・胃腸など…カラダ全体を整える役割があります。
妊娠中、胎盤から大量に分泌される女性ホルモンですが、出産すると胎盤が体外に出てしまうため、女性ホルモンがガクッと低下してまうんです。
参考:産後の体のトラブルの要因は? | 子育てに役立つ情報満載【すくコム】 | NHKエデュケーショナル
急激に低下した女性ホルモンは、髪にこんな影響も…
- 髪がうねる
- パサつく、ボサボサになる
- 白髪が増える
- 抜け毛が増える

髪の栄養不足
髪のうねりの原因は、髪内部にできた密度のムラです。
忙しさやストレスから、スナック菓子、糖分の大量摂取、インスタント食品を食べる頻度が多くなっていないでしょうか?
偏った食生活をしていると、皮脂が過剰に分泌されて頭皮が脂っぽくなったり、代謝が滞って毛細血管まで栄養が届きにくくなってしまいます。
参考:薄毛や髪の悩みに「食事」で気をつけることは?和食中心&たんぱく質が鍵
うねる髪には、減少した髪内部の成分を補充し、内部にしっかりと栄養を留めてあげる必要があります。

睡眠不足
5.5時間未満の睡眠や疲れが溜まり過ぎている場合は、産後の脱毛にも影響があるといわれています。
ある程度、子育てにも慣れてきたら、自分の体を休める時間を確保するようにしましょう。
参考:【医師監修】産後の抜け毛の原因と対策!3つの実践的なケア方法 | マイナビウーマン子育て

ストレス
妊娠中は女性ホルモンの分泌量が増え、髪の毛が抜けにくくなるんです。
産後は、妊娠中に抜けにくくなっていた毛が抜け毛になるため、通常よりも大量に抜けているように感じます。
一方で、女性ホルモンの作用以外に、育児のストレスでも抜け毛は起こります。
精神・身体的なストレスは、自律神経を乱し、全身の倦怠感、うつ状態、代謝を滞らせる原因にも繋がります。
完ぺきを目指さない、遠慮せず誰かに頼って自分を追いつめすぎないようにしましょうね!
参考:元神賢太(2017)『女性の薄毛解消読本』㈱幻冬舎.

ヘアケアに手が回らない
誰でも一度は自然乾燥で髪を乾かしたことがあるはず。

自然乾燥は、ドライヤーの熱や摩擦から髪を守ることができる一方で、開いたキューティクルから水分が逃げてパサつきやすく、湿った頭皮は雑菌が繁殖して臭いや痒みの原因にもなります。

美しくうねり知らずの髪にするには?
うねりのない髪を目指すには、体の外と中からのケアが大切です!
既にヘアケアを実践中の女性も多いと思いますが
この中で足りてなかったかも…という項目があれば、ぜひ実践してみてくださいね。
髪の発育を助ける食べ物
髪は95パーセントがたんぱく質です。
食べ物も、高たんぱく・低脂肪の食事を心がけることで、髪に不足している栄養を毛根まで届けることができます。

他にも、きれいな髪を育てるためにぜひ摂取してほしい食べ物をご紹介します。
亜鉛
牡蠣やレバー、高野豆腐に多く含まれ、たんぱく質の代謝を促して美髪・美肌効果があります。
体内では作ることができないので、食品から摂取する必要があります。
参考:亜鉛の効果・効能。男性にも女性にもメリットがたくさん! | POWER PRODUCTION MAGAZINE
ビタミン
特に髪の健康に影響があるのは、ビタミンA・B2・C・E・Fの5つです。
豚肉の赤身、玄米、緑黄色野菜、柑橘類、ゴマなどから摂取できます。
頭皮の乾燥を防ぐビタミンAは、脂溶性のため、摂り過ぎると湿疹や頭皮の乾燥に繋がるのでご注意を。
たんぱく質
主にアミノ酸によって形成され、髪の95パーセントはケラチンと呼ばれるたんぱく質で作られています。
たんぱく質には、肉・魚・乳製品など動物性由来、穀類・豆類など植物性由来の2種類あり、含まれるアミノ酸が異なります。
動物性、植物性のたんぱく質を一緒に摂取することで栄養の偏りを防ぐことができます。
参考:薄毛や髪の悩みに「食事」で気をつけることは?和食中心&たんぱく質が鍵
アミノ酸系のシャンプーを使ってみる
アミノ酸系シャンプーは、洗浄力が優しく、保湿効果があるため、髪のうねり対策に適しています。
髪にボリュームが欲しい人は、アミノ酸系のノンシリコンシャンプーを選ぶと、髪がフワッとしやすいですよ。

アミノ酸系シャンプーを見分けるには、商品裏面のラベルに記載された成分表示を見てみましょう。
成分に「ラウロイル…」「ココイル…」「…ベタイン」という名称の成分が入っていればアミノ酸系のシャンプーです。
実際に姉と母、妹の私で使ってみた口コミはコチラの記事をご覧ください。
頭皮マッサージをして血行促進


さすがに毎日ヘッドスパをするのはお財布的にも難しいですよね。
お風呂でシャンプーをするついでに頭皮マッサージをする方法をご紹介します。
step
1指の腹を使ってマッサージ
基本は下側から上に向かって円を描くように優しく揉みます。
ポイントは、上向きに引き上げるときに力を入れること!
step
2頭頂部のマッサージ
頭てっぺんって頭皮の中で唯一筋肉がない場所だって知ってましたか?
頭頂部もしっかりマッサージをして、血行を良くすることが大切です。
後方→てっぺん、左右→てっぺんに向かって円を描くように揉みましょう。
step
3前頭筋をほぐす
指の腹で、髪の生え際から頭のてっぺんに向かって円を描くように揉みましょう。
スマホやパソコンで疲れた目もリフレッシュしますよ。
step
4側頭筋、後頭筋をほぐす
耳の近くから頭の斜め上に向かって円を描くようにマッサージします。
参考:シャンプーのついでにセルフで頭皮マッサージをして地肌環境も整えていきましょう。
髪をしっかり乾かす

そこで短時間で髪を乾かす方法をご紹介します。
シャンプー後すぐタオルを巻いて水気を吸わせる
実践している女性も多そうですが、洗髪後にタオルを巻いておくと、水分を吸い取ってくれるのでドライヤーをする時間が短く済みます。
塗れた髪のまま、タオルをかぶった状態でドライヤーをかける
この方法は、タオルをかぶった状態でドライヤーを当てる方法です。
タオルの内側と外側から交互に乾かすことで、乾かす時間がいつもの約半分になるそうです!
参考:知って得するプロ直伝「髪の乾かし方」で、傷まず驚くほど早く乾く! | ルトロン
髪用の速乾スプレーを使う
使い方は、髪にスプレーしてドライヤーで乾かすだけ!忙しいママさんにおすすめです。
バラエティショップや通販で取り扱っています。

紫外線対策
顔や手足には念入りに日焼け止めを塗るけれど、髪や頭皮には忘れがち…
紫外線は髪の柔軟性を損なわせ、パサつき、カラーリングした髪の色落ちが早まります。

紫外線対策をして頭皮のダメージを最小限にしましょう。
髪にも使えるスプレータイプの日焼け止めを使う
最近では、体だけでなく髪にも使えるスプレータイプの日焼け止めが増えてきました。
頭皮って、気が付くと日焼けしていませんか?
スプレータイプなら、出かける前にサッとひと吹きすればいいので、手も汚れないし便利ですよ。

紫外線を受けた後はトリートメントケア
紫外線を浴びると、髪のキューティクルがはがれ、水分が減少してしまいます。
家を出る前には洗い流さないオイルタイプのトリートメントで保護し、家に帰ってからは、洗い流すトリートメントでもケアしましょう。
参考:髪は肌の5倍も紫外線を浴びる!? 美容師に聞く「髪の日焼け対策」とは|「マイナビウーマン」
数年経っても髪が元に戻らない?

もしかしてずっとこのまま…?と不安になっているママも多いようです。
知恵袋の回答を見てみました。
私は、妊娠・出産で髪の95%以上が抜けてしまいました。
元々ストレートだったのですが、はえてきた髪はなぜかくせ毛でした。
あれから6年、、、、
今は、またストレートですよ。不思議ですね~~
ですから、治るかもしれませんよ。。。
理容師で美容師です。
髪は女性ホルモンに支配されています、
女性ホルモンが動くとき、初潮、妊娠出産、閉経などのときに
大きく髪質が変わることがあります、幼児期癖毛だった人が
初潮のころ癖が取れて直毛になったり、逆に癖が出てきたり、
出産時期に癖が強くなったり、癖が取れたりします、
勿論変化のない方もいます、いずれにしろ一生治らないとは
言い切れません、もっと強くなる場合もあるし直毛になる場合もあります。
男性の場合は元々女性ホルモンが少ないので女性ほど
大きな変化は起こりません。
私はくせ毛ではないのですが、産後髪質が変わりました。は
産前は太く多くしっかりした髪質で広がるのが悩みだったのですか、産後細くなりボリュームもダウンしました。
長年通ってる美容院の担当さんにも、「髪質変わったね!!」とびっくりされました。
ただ、毛量は相変わらず多いらしいです。
細くなったせいで減ったように感じるみたいです。
細くなったのは妊娠中、授乳中、栄養取られれせいかな、と。
今は産後2年以上経ちましたが、元に戻っていません。
体質や髪質で個人差あると思いますが、私はそんな感じです。

産後の髪のうねりを改善する方法まとめ
いかがでしたでしょうか?
当たり前のことが多かったかもしれませんが、やはり体の中と外から生活習慣を見直すことが一番大切なんです。
体質によっては、すぐに改善する人、時間がかかる人…様々だと思いますが、まずは行動あるのみ!

この記事が少しでもあなたのお役に立てたら幸いです!